2.平成24年度 新人大会 (11月25日,大阪信愛女学院にて)
○ 第1試合 金蘭千里 0 ( 7-25,17-25 ) 2 桜塚
○ 第2試合 金蘭千里 2 ( 25-15,25-15 ) 0 開明
○ 第3試合 金蘭千里 1 ( 17-25,25-20,16-25 ) 2 プール学院
1.平成24年 春季大会 兼 大阪高校選手権大会 (4月22日,日新高校にて)
○ 第1試合 金蘭千里 2 ( 25-18,25-15 ) 0 常翔啓光
○ 第2試合 金蘭千里 0 ( 15-25,18-25 ) 2 長野
第26回全国短歌フォーラムin塩尻
○ 優秀賞 渡辺竜輝くん(高二)
「ふと見れば池にポチャンと石が落ち波紋広がりくずれる自分」
○ 入 選 東凌平くん(高二)
「深緑の穂高の橋を渡り行くにぎやかな声に河童隠れる」
○ 秀作賞 以下10名(高二)
笈田りあなさん
原田靖子さん
寺前望都さん
国田智成くん
平井洋くん
石田朋子さん
永井裕子さん
増田里瑳子さん
小倉那月さん
福丸知世さん
第26回全国短歌フォーラム in 塩尻 (学生の部)が開催され(全投稿数10,891),以上12名(高二)が表彰されました.おめでとうございます.
生物部 2012年度試合結果一覧
1.エッグドロップ甲子園2012 (11月18日,立命館大学 衣笠キャンパスにて)
○ 結果: 影山礼奈さん,谷口愛さん,島田菜々子さん(3名とも高一)のチームが
立命館大学賞を受賞しました.おめでとうございます.
硬式テニス部 2012年度試合結果一覧
5.第1学区テニス大会(水口杯) (ダブルス11月4日,団体戦11月10日,各会場にて)
○ 形式: ダブルス,団体戦
○ 結果: [ダブルス] 男子1組は予選決勝敗退
女子5組は予選敗退(うち1組は決勝敗退).
[団体戦] 男子 1回戦 (勝) 金蘭千里 (1-2) 北摂つばさ高校
女子 1回戦(勝) 金蘭千里 (3-0) 藍野高校
2回戦(負) 金蘭千里(0-3) 大阪成蹊女子高校
4.大阪高等学校総合体育大会テニス大会 (8月2~7日,各会場にて)
○ 形式: シングル・ダブルス
○ 結果: 女子1名本選出場したものの,2回戦にて敗退
3.第1学区テニス大会(水口杯) (6月3日,各会場にて)
○ 形式: シングル予選
○ 結果: 本選出場者なし
2.大阪高等学校テニス大会 (5月3日 槻の木高校(男子),同4日 大塚高校(女子))
○ 形式: 団体戦
○ 結果: 男子は2回戦にて敗退,女子は1回戦にて敗退
1.大阪高等学校春季テニス大会 (4月2~4日,各会場にて)
○ 形式: シンブル・ダブルス予選
○ 結果: 本選出場者なし
○ 形式: ダブルス,団体戦
○ 結果: [ダブルス] 男子1組は予選決勝敗退
女子5組は予選敗退(うち1組は決勝敗退).
[団体戦] 男子 1回戦 (勝) 金蘭千里 (1-2) 北摂つばさ高校
女子 1回戦(勝) 金蘭千里 (3-0) 藍野高校
2回戦(負) 金蘭千里(0-3) 大阪成蹊女子高校
4.大阪高等学校総合体育大会テニス大会 (8月2~7日,各会場にて)
○ 形式: シングル・ダブルス
○ 結果: 女子1名本選出場したものの,2回戦にて敗退
3.第1学区テニス大会(水口杯) (6月3日,各会場にて)
○ 形式: シングル予選
○ 結果: 本選出場者なし
2.大阪高等学校テニス大会 (5月3日 槻の木高校(男子),同4日 大塚高校(女子))
○ 形式: 団体戦
○ 結果: 男子は2回戦にて敗退,女子は1回戦にて敗退
1.大阪高等学校春季テニス大会 (4月2~4日,各会場にて)
○ 形式: シンブル・ダブルス予選
○ 結果: 本選出場者なし
文芸部について
小説を書いたり挿絵を描いたりといった個人の作業と,できあがっ作品を一冊の部誌に編集し製本していくという皆の協力を必要とする作業と,その絶妙のバランスが文芸部の特徴です.
限られた活動時間の中,皆,楽しくそして真剣に活動を行っています.
(顧問: 山本)
部員数: 計11名
高二(3名,男1女2),高一(4名,男0女4),中三(4名,男0女4)
活動日: 月・水曜日
活動内容: ○ 部誌の発刊
○ 高中祭での特別号発刊・原画展示・すごろく 等
○ 外部コンテストへの作品応募
音楽部 校内ミニコンサート
11月7日(水)に,音楽部によるミニコンサートが開催されました.
部員みんなが歌うことを楽しみ,そして皆さんもその歌を楽しんでもらえて良かった.
(部長: 高二 田上 利樹)
今年のミニコンサートは,4チームに分かれて発表をしました.
昨年は3チームだったので,今回はチームごとの人数が減り,内心ちゃんとしたものができるか不安だったのですが,練習時間に聞いてみると,各チームそれぞれの特色を出せていたと思います.
(残念ながら,本番は聞けなかったチームもありましたが...)
心残りがある者,やりきったと思う者,部員の中には様々いるでしょうが,多くの者が楽しむことができたようです.
今回の問題点を各自反省し,これからは来年2月の合唱祭に向けて,練習に励みたいと思います.
(副部長: 高二 飯石 彩野)
音楽部 部長挨拶
和気あいあいとして,部員どうしのつながりが強く,合唱への情熱があつい部活です.
僕は,部長として,そしてリーダーとして,皆の手本となり,時には厳しく,時には優しく皆をまとめ,先導し,励まして,一つのチームとして美しいハーモニーを奏でる音楽部になるように,頑張ります.
2012年5月
僕は,部長として,そしてリーダーとして,皆の手本となり,時には厳しく,時には優しく皆をまとめ,先導し,励まして,一つのチームとして美しいハーモニーを奏でる音楽部になるように,頑張ります.
2012年5月
(高二 田上 利樹)
登録:
投稿 (Atom)