4、第8回 大阪芸術大学管打楽器アンサンブルコンテスト 高校の部 結果
(2017年12月23日(土)大阪芸術大学)
【金賞】
打楽器4重奏「花回廊/風龍」
※初出場の大阪芸大アンサンブルコンテスト、遠いところまで補助員の生徒含め電車で出かけていきましたが金蘭千里吹奏楽部史上発の金賞をいただけました。生徒達や楽器の先生、引率いただいたコーチの先生のおかげです。吹奏楽部にとって大きな前進です。
3、第44回 大阪府アンサンブルコンテスト 高校の部 結果
(2017年12月23日(土)八尾プリズムホール)
【銀賞】
クラリネット5重奏「カレイドスコープ」
※地区予選からはじまる夏の大会とは違い、いきなり府大会からはじまるアンサンブルコンテスト(なので演奏レベルも高い)。3回目の出場にしてようやく銀賞をいただけました。高校の部に中学生が3人のチームがよく頑張りました。着実な進歩を感じました。
2、第56回 大阪府吹奏楽コンクール 北摂地区大会 高校A部門 結果
(2017年8月2日(水)豊中文化芸術センター)
【銀賞】
課題曲2 マーチ シャイニングロード
自由曲 バレエ音楽「ガイーヌ」より
剣の舞、ヌーネの踊り、バラの乙女の踊り、レズギンカ
指揮 近藤孝司先生(日本センチュリー交響楽団)
※昨年度の悔しい思いを晴らすべく、この1年間必死に練習してきた集大成を概ね発揮できました。指揮者の近藤先生の作り出すハチャトゥリアンの世界を全員で楽しく表現できました。また、課題曲もバランスよく丁寧に表現できました。課題だったピッチ(音程)や(タイミング)もかなり揃えることができ、各楽器のトレーナーの先生のレッスンによって着実に向上した個々人の演奏技術を発揮することができました。5人の審査員の先生のうち、お二人からABCの「A」評価をいただき、来年度のさらなる向上に向けての目標ができました。部員たちは達成感に大満足の様子でした。楽器を持ってから3年2ヶ月、「参加賞(=銅賞、奨励賞)を脱したい!」という強い思いを持った部員たちには感無量の結果でした。
1、第1回ドルチェ楽器アンサンブルコンクール 結果
(2017年4月2日(日)ドルチェ楽器アーティストサロン)
ホルン2重奏 銅賞
※第1回となったドルチェ楽器のアンサンブルコンクールには近畿一円から高校13チームが参加しました。結果は銅賞でしたがとても素敵な会場でアットホームに楽しく演奏できました。吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストは3人からしか出場できないということもあり2人から出場できるこのコンクールは「(創部以来のメンバーである)ホルンパートの2人で」アンサンブルに挑戦したかった2人にとっては念願の機会になりました。